テリマカシ。

マレーシアの思い出。

【お金の備忘】マレーシア口座から日本への資金移動【2025年5月追記あり】

帰国から早4年、コロナ→円安につき現在はおとなしく国内をうろうろしています。

 

↓ 国内をうろうろしているの備忘 ↓

cotomo.hatenadiary.jp

 

ほぼ戻れるアテもなくなってしまったので、
1年程前にはマレーシアの口座に残っていた残高を、全て日本の口座に移し安堵しておりました。

 

ちなみ送金手続きはにアテにしていたWiseが使えなくなってしまったので、

(マレーシア→日本への送金停止中)

銀行のオンラインバンキングから直接日本の口座へ送金しました。

手数料は1回60RM(2000円ぐらい)と記憶。

写真はイメージです

 

そんな折メールボックスに届いた1通のメール。


「Youtube premium値上げしまーす」

 

あ、そうか、入会したの在馬時でしたね。


ふんふん、17.9RMから20.9RMに値上げとな。
引き落としカードもマレーシア発行から既に日本発行に切り替えているのですが、
金額はそのままリンギ建になっています。

 

え、で結局いくら上がるの、と思って改めて調べてみた所

 

本日(2024年9月某)のレート、1RM=34円。。。
20.9RMは約715円。。。

 

あれ?日本で入会すると今いくらなんだっけ?
個人で1,280円?

 

あっ。。。

 


 

恐らくこの金額、本国で決まってる基本料金をそれぞれの国のレートで換算している物だと思うのですが、

 

いえ、本当に個人的な印象でしかないのですが
日本ちょっとやばない?というのを日々。。。
感じたり感じなかったり。。。


マレーシアで働いていた頃のレートは1RM26円ぐらいだったのですが、
今回口座から引きあげてきたときのレートは30円ぐらい。
定期の利息含めたら送金手数料出ちゃったかもです。ありがとう。

 

というかだって、でもこれ全部「円の価値が低い」って事ですよね。
(1RMを買うのにいくらかかったの?って話です)

 


 

現在観光業に従事しているのですが、とにかく外国のお客様が多いです。
もう日本は、かつての「いつか行ってみたい憧れの国」ではないのです。

 

そこそこ裕福な人じゃないと滞在難しいイメージだったと思うのですが、
物価の高さ変わらずとも「円」自体がお安ければハードルはぐっと下がる訳で。
もちろんそれは距離を買う事にも比例する訳で。

 

 


 

難しい事よくわかりませんが、国の偉い人が、日本人として日本を愛しているであろう事を願ってやみません。


あれ、なんの話かしらコレ。
個人的には今回得しかしてないんですけどね。

総裁選の前に某氏暗殺陰謀論とか聞いちゃったもんだからもー

 

実りの秋にナシレマとドリアンが恋しい北海道なうです。

とりとめのない独り言で申し訳ございません。

 


20025年5月追記

そんなうまい話はなかったの備忘です。

 

少し前から「支払方法を変更してください」、というメールが頻繁にきておりまして、いや、だから変更したやん、と。

マレーシア発行のが期限切れだから日本発行のカードに。。。

 

当然と言えば当然か。

 

支払カードを日本発行に変えたのは一年前ぐらいの事なので、なんで今?とも思ったのですが、どうやらマレ発行のクレカの有効期限がまだ結構残ってたみたいです。

そしておそらくそれが切れるタイミングが今月なんですね。

すでに使わなくなって久しいので全然見てなかったよー。

 

リンギ建で支払うには、せめてメイン、サブのどちらかにマレーシア発行のカードがいなきゃダメみたい。

と言う事で今月から素直に月額1280円払います。

 

ちなみに余談ですが、この値段設定単純にドル換算ではなく、その国の購買力や経済力その他によって独自に設定されているそうです。(某AIさん調べ)

 

安いのはアルゼンチンの0.81ドルとかインド1.5ドルとか。

逆に高いのはスイスの21.12ドル、デンマークの20.74ドルとか。

うわー10倍どころじゃない。。。

 

ぜひインドでクレカ発行する機会があったら試してみたいと思います。

多分一生ないと思うけど。。。